こんにちは

お客さま担当の関です。
弊社事務所は、仙台市若林区河原町にございます。
私の駐車スペースの前は、ちょっとした観光スポットになっています


丁切根跡(ちょうぎんねあと)なんです。

●丁切根跡

●河原町の丁切根
河原町付近には、職人や商人の地域だったのかなぁと思われる町名が多く残っています。
たとえば、南石切町 南鍛冶町 南材木町 南染師町 弓ノ町 穀町 五十人町 六十人町 三百人町 畳屋丁 二軒茶屋。
昔からの町名の場合は、何かしらの由来や意味があるようで、興味深いです。
若林区では、小さいエリア分けで町名がついてます。
たとえば、西新丁 東新丁 表柴田町 裏柴田町 東七番丁 東八番丁 東九番丁 清水広路 八軒小路 石垣町 舟丁 南石切町 堰場(せきば) 椌木通り(こうらぎどおり)。〝小さな町〟がたくさんあります。
昔 仙台市内で町名変更の際に、〝ある程度の大きさのエリア分けで町名〟をつけたのだよと教えてもらった事があります。が、若林区に関しては、なぜ小さいエリア分けなのか?不思議です。
弊社事務所は、そんな若林区河原町にございます。
ちなみに、観光スポットと言っても、看板があるだけです