危険な暑さですね。
こんにちは

お客さま担当の関です。
1月にエコキュートをお取り付けさせていただお客さまよりご連絡いただきました。
『2階の子ども部屋のエアコンを取り替えておこうと思います。去年の夏で限界だったと思います』
仙台市太白区八本松にお住いのHさま邸

■東芝の6畳用のエアコン
RAS-221NS
冷房運転させているのに、吹き出し口から冷風が出てこなかったり、あるいは室外機の運転音が異常に大きかったりしたら運転を停止させた方が良いと思います。故障しているか、あるいは機器の寿命だと思います。
だいたい10年で寿命です。

■製造年2012年

■設計上の標準使用期間 10年
ルームエアコンはどのメーカーでも〝10年〟としているようです。

■三菱電機の6畳用のエアコン
GVシリーズ MSZ-GV2221 オープン価格
スタンダードモデル
ありがとうございました。
快適にお使いいただければ幸いです。
【ルームエアコンはだいたい10年で機器寿命です】
昔からメーカーや私ら業者は、『使用する時間が長いと10年で寿命ですよ』とよく言っていました。
ひと昔前の夏よりも最近の夏は気温が高く期間が長いです。したがって運転時間が長くなっており負荷が多くかかっています。
そして今年は、6月末に梅雨明けしましたので、夏が長期間続くこととなります。
この1週間は連日ラクラク30℃越えで35℃くらいまで気温があがりました。
暑すぎ。
とにかく暑い。
ここ数年は快適に過ごせる春と秋が非常に短く、暑いか寒いかで冷房か暖房を使う日が多くなっていますよね。
冬には冬で、暖房運転させる機会が多くなり寒さが厳しいため負荷が多くかかっています。
さらには、チクダンを使わずエアコンで暖房するご家庭も多くなっているような現状です。『チクダンの電気代は高いので使用していない』と。
エアコンの稼働率がかなり高くなっていますので10年持たずに7、8年で使用不能になってケースも多くなっています。
ちなみ実際の部屋広さや空間の大きさに対して据え付けした機器の能力が小さいと負荷がものすごくかかりますので、早く機器寿命が訪れます。
具体的な例を挙げますと部屋の広さが14畳で吹き抜けになっている空間に対して、10畳用のエアコンで冷暖房すると、真夏や真冬は100%全力で長時間稼働することとなります。かなりアップアップな状態ですので短期間しか経過していなくとも使用不能になります。
なんだか『10年で寿命ですよ』というトークもちょっと古くなってきたかもしれません。