こんにちは

お客さま担当の関です。
弊社の場合は、蓄熱暖房の取替工事をしばしばおこなっております。
蓄熱暖房を長年ご愛用されているお客さまからのお問合せをいただき、
お打ち合せをおこない、お取り替えをご依頼いただいております。
ありがとうございます。
仙台市宮城野区にお住いのKさま邸にて、
蓄熱暖房をお取り替えさせていただきました。

■取替前のリビング蓄熱暖房。
ドイツのスティーベル(販売は東京電機工業株式会社)のETS-608SJ。
操作部分は本体の右側面でおこなう為、見えづらくて操作しにくかったようです。

■取替後のリビング蓄熱暖房。
日本製のサニカのRDF-S6040。
操作部分は本体の正面です
表示が大きいうえに、日本語表記です。

■取替前の寝室蓄熱暖房。
ドイツのスティーベル(販売は東京電機工業株式会社)のETS-608SJ。
解体時に判明しましたが、蓄熱用のヒーターが1本断線していました。

■取替後のリビング蓄熱暖房。
日本製のサニカのRDF-S6040。

■取替前の仏間蓄熱暖房。
ドイツのスティーベル(販売は東京電機工業株式会社)のETS-608SJ。

■取替後の仏間蓄熱暖房。
日本製のサニカのRDF-S6040。
【Kさまからのコメント】
壊れていませんが。
①蓄熱暖房の暖かさと快適さは、最高だと思う。
②約20年使ったので、さすがにそろそろ壊れてしまうかもしれないなぁ。
③壊れてしまってから、いろいろ手配するのは、手間がかかるし、寒いなぁ。
④もう新しい蓄熱暖房は購入できないよと言っている人がいた。
⑤今なら、新しい蓄熱暖房が購入できる。
⑥震災後に電気料金が高くなったが、蓄熱する量を減らして使えば、電気料金は軽減できており、
その電気料金は妥当だと思う。
快適にお使いいただければ幸いです。
ありがとうございました。
参考資料です




【私からのコメント】
ちょっと大げさな表現になりますが、
蓄熱暖房は、ご家庭ご家庭で、存在意義がさまざまです。
十分な打ち合わせが必要だと思います。
どうぞお問合せくださいませ♪