こんにちは

お客さま担当の関です。
大きな地震の発生後や災害の発生後、断水することがあります。2、3時間で復旧することもありますし1週間後に復旧することもありますし、1ヶ月以上経ってようやく復旧することもあります。
〝断水時〟と〝断水の復旧時〟についての参考情報です。
災害時はもちろんこと、平常時も断水することがありますのでどうぞ参考にしてください。
❶断水時に、トイレを使用する時はタンクの水を使わない。
最近タンクレストイレが多くなってきましたが。断水していてもタンクには1回分の水が溜まっているため、ついつい使ってしまいがちですが、使ってしまうと断水が復旧した時に最初にタンクに水が流れ込みます。水に砂や泥が混入していると、ストレーナーに詰まってしまいます。
❷断水の復旧時に、すぐにトイレを使わない。すぐにお湯を使わない。
復旧後の水は砂や泥を含んでいることがありますので、ストレーナーが付いている住宅設備機器(キッチン浄水器はもちろんこと・トイレ・給湯機・シャワー水栓など)をすぐに使わずに、屋外の水栓などを開き、水を出して異物が出てこなくなったことを確認しましょう。
❸断水の復旧後に、漏水の有無を確認する。
マンションなどの集合住宅であれば復旧時に誰かしらが漏水チェックをおこなってくれることもあるようですが、基本的にはご自身で漏水チェックをおこないましょう。特に大きな地震がおこると配管が破断したりして漏水することがありますので漏水チェックをおこなった方が良いと思います。あたり前のことですが、断水時には漏水しないで、断水復旧後に漏水します。水道メーターのパイロットを眺めますと漏水の有無を確認できます。
- 関連記事
-