こんにちは

お客さま担当の関です。
数日前から〝10年に一度レベルの強烈な寒波が襲来する〟と聞いて、ちょっと大げさなんじゃないのかなぁと思っていました。
が、本当でした。ホントにムチャクチャ寒いです。おひるごろもとても寒かったです。
水道や給湯機について。
水が出ない、お湯が出ないといったケースがだいぶ多くなっています。
給湯機(エコキュートや電気温水器)の故障というよりほぼほぼ配管が凍結したことが原因です。故障じゃなくて凍結です。
給湯機に入る給水配管が凍っているかもしれませんし、給湯機から蛇口までの給湯配管が凍っているかもしれません。これまで一度も凍らなかった場所(たとえば床下)で凍ったりしています。どこで凍るかわかりません。
これまで多くの場合は日中の気温上昇に伴って凍結箇所が融解し通水して解決していました。
しかし、今回の寒波は昼間も気温が上がらなかったため凍っている場合は今日の自然融解は難しいと思います。自然融解は明日か明後日かなぁと思います。
夜から朝には凍結対策をバッチリしたので凍結しなかったけど、日中に留守にして帰宅したら凍結していたというケースもありました。
ひとつ午前中にあった事例をご紹介します。参考にしてください。たぶん今晩、このようなケースが多く発生すると思います。
お客さま『私は今、外出中です。息子がおふろに入ろうと思い浴槽にお湯をためようとしたら、自動お湯はりができなかったようです』
・入浴後浴槽のお湯を排水して空にしてしまうと浴槽への配管が凍結します。
・凍結すると自動お湯はりができません。
・台所や洗面所やおふろのシャワーはお湯が出ます。
・給湯機はお湯を排水せずに残しておくと自動で残り湯を断続的に循環して凍結予防をおこないます。
お客さま『あ そういえば昨夜入浴後に浴槽を空にしていました』
・自動お湯はりは諦めましょう。シャワーでお湯はりしましょう。入浴できますしふろ配管は自然融解しやすいと思いますので一石二鳥です。

追記:たまに機器の故障が原因だと思いますが、お湯を残していても凍る場合もあるようです(入浴後、排水せずにおふろのお湯を残していて、翌日入浴直前に排水して、空にして、自動お湯はりをしようとしたらNGになってしまいましたというケースもありました)。
- 関連記事
-